マーケティングとは?:企業(組織)が行う活動で「顧客が真に
求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその
価値を効果的に得られるようにする」為の概念。(Wikipedia)
と説明されますが、もう少し単純に考えますと、
営業マン(売り子?)のためにその「商品の売り方を企画する」
という考えで良い様に思えます、「売れる仕組み」ですね。
マーケティングの種類(活動)
・市場調査(リサーチ)~モニターへのアンケートや各種データを
調べ、顧客の年代・性別等からターゲットを絞り込み、
書く階層の反応を情報として取り入れて行く作業。
・広告宣伝~良い商品であっても、それを知ってもらわないと
販売にこぎつけません。
TV、各誌上に広告の他、インターネットの検索、SNSを
利用してアクセスを集める比率としても大きくなっています。
・マスメディア(TV,ラジオ、新聞、雑誌の4大マスメディア)、
デジタルマーケティング(検索エンジン・ポータルサイト
・SNS~);現在、最も費用対効果が大きいと言われてます。
・SP広告(イベント、マスコミに無料で載せてもらうPR、
口コミを広めるバズマーケティング)。
*これらの効果は常に効果を検証して、次へのアクションに
繋げて行く配慮が必要です。
現在では各種宣伝を単一で効果を期待する事ができない時代に
なって来ました。
例えば、店舗、EC,スマートフォン等、複数の媒体を自由に
動き回って、調査してから行動・決断する傾向が強くなって
いる為、更に研究が必要になって来ています。
マーケティングと営業の違い
中小企業ならいざ知らず、営業の仕事とマーケティングは本来
別途の部門として推し進めてゆく(分業?)様でないとかなり
難しいし、各営業マンにかなりの負担を強いてしまうのが現状
だと思います。
もちろん、どちらが上でどちらが下という様な変な壁を作って
いる場合でなく、現場(客先に一番近く)にいるのは営業マン
なので、その情報はいつも吸い上げられる状態と顧客への冷静
で客観的な把握を常に心がけて行くのはマーケティング部門の
大事な役割と言えます。
マーケティングと言うとどうしても市場調査の事と思いがちでした
が、それは全体の中でほんの一部にすぎず、かなり広範囲な販売
までに至る、いわゆる「販売戦略」を全て扱う事になります。
ただし、中小企業等では現状はほとんどが営業がマーケティング
も兼ねてしまう様な仕事のやり方になるのはしかたない部分
がありますね。
もちろん、それはデメリットばかりでもなく「販売戦略+営業」
の強みは小回りの利くサービス・提案にもつながりますので逆に
マーケティングの重要度を改めて再認識する効果もあります。
今後のWebマーケティングの必要性は?
ホームページやブログ等で顧客の流入、離脱、回遊をデータ
分析し、検証を行うWebサイトの登録やPV(Page View)数の
管理を行います。
今後は更にSNSや動画の利用増加は著しいので、ユーザーとの
接点をいかに多く作って、しかも顧客満足度を大きくして行く
か?が最重要項目になってくる筈ですね。
これは業種・業態を問わず必要な方向性と言って良いです。
営業の「数字;販売成果」だけでなく「Webマーケター」の
存在感も大きくなり、分析と検証も明確な日常の取り組みに
依り成果が実感され易くなると更に相乗効果としての数字での
結果につながりやりがいも大きくなって行きます。
半面、これだけ「情報戦略」も多岐に渡りますと、そこから
適格な選択・判断・精査の力が要求されますからかなり厳しい
評価もされるという事も意識せねばなりませんね。
まとめ
・マーケティングとは「売れる仕組み」を作る役割である。
・マーケティングの活動は市場調査、広告宣伝(4大マスメディア、
デジタルマーケティング、SP広告、その他(イベント、マスコミ
、バズマーケティング)と大変はば広くドンドン変化して行く。
・マーケティングは「販売戦略」、営業は戦略にそって販売する。